2010年9月11日土曜日

グローバル人材

船川淳志の新・グローバル人材養成講座」より

  1. あなたの会社の部長層で、BRICsやVISTA、新興国の現地法人を経営できる人材は何%いるでしょうか?
  2. あなたの会社の課長層で、海外のプロジェクトを任せられる人材は何%いるでしょうか?
  3. あなたの会社の担当者で、海外担当を任せられる人材は何%いるでしょうか?


現地側の関係者に「彼はどうでした?」と聞いたとき
“He (She) is OK.”という返事は「レベル1」。
声のトーンによっては not OKということも考慮すべきであるが、なんとか及第点という状態だ。

“He (She) is good.”と返ってきたら「レベル2」。
合格だ。

“He(She) is great!”が「レベル3」。
目指すべきは「レベル3」だ。


・即時対応言語最適化能力
中国語のようであるが、読んで字のごとく、自分の考えをその場で素早く言語化する能力だ。再三指摘したように、英語の環境では論理の明確さに加えてク イック・レスポンスが求められる。そして英語で日本語以上のパフォーマンスを挙げるのは無理があるから、日本語環境でも常に即時対応言語最適化能力を鍛えておく必要がある。これは「考えてから話す」のではなく「話しながら考える」訓練で鍛えることができるだろう。

・思考の瞬発力、集中力、持続力
そのためにも思考の瞬発力を高めておきたい。日本人は集中すれば成果を出すことが得意な人が多い。その集中力をどこまで持続できるかとともに、反応ス ピードをいかに高めることができるかが課題になるだろう。お勧めしたいのは、質問を受けてから2.1秒以内に答えを返すという「2.1秒ルール」だ。これは以前「3秒ルール」として紹介したものの改訂版で、人間の反射神経における平均的な反応速度が0.7秒といわれており、その3倍もあれば対応は可能だろうということで変更した。外国人との会議でぜひ実践してみてほしい。

・広い視野と高い視座
連載初回に述べたように、全球化というステージに入ったグローバルビジネス環境では、環境問題、エネルギー問題、南北問題というまさに地球規模的な問題を視野に入れておかなければならない。自分の専門外、業界以外のことまで目配りをしながら、社会への貢献を果たすリーダーが求められている。

・たゆまぬ知的好奇心
前号では、ドラッカーも指摘した「無知の元凶となる知的傲慢」について触れた。何歳になっても知的アンテナをひっこめることなく、むしろ年齢を重ねれば重ねるほどアンテナを高くする人でありたい。

・人間に対する深い洞察
グローバルビジネスも最後は人の問題にいきつく。国籍、言語、宗教、民族をはじめ多様性の高い環境のなかで、異文化への理解を深めながらお互いの共通項を発見し、学びあうことは必須条件だ。これは人間に対する興味、相手を理解しようという姿勢なくしては成し遂げられない。

・脱「どちらか一方」思考
どうも世の中には、「論理思考を高めると、感情で物事を受容することがなくなる」、「専門領域を深めれば、一般教養はなくてもいい」といった二項対立をもち込みたい人が多いようだ。極めつきは「グローバルに走る者は日本の良さを理解していない」などという見方。なぜ、日本人の誇りと良さをもちながら、世 界で活躍することができないと考えるのだろうか? この両立が不可能でないことは本誌の読者なら十分理解できるだろう。

2010年7月11日日曜日

エンゲージメント・マネージャー

(メモ)

■3つの特徴

1.ビジョン力
  ・信念・ビジョンを持ち、部下に伝え、実践する
  ・業務、顧客、現場感覚への理解と共感
  ・部下、同僚1人1人の成長へのこだわり
  ・目標達成へのこだわりと割り切り

2.「見切り」と「仕切り」のよさ
  ・決断、意思決定力、部下に命じ、部下に任せる
  ・話を聞き、褒めて叱るコミュニケーション
  ・上、横との調整力、交渉力

3.人間としての器量(価値観等)
  ・人間への関心、理解力
  ・人間的明るさと論理的思考力
  ・責任感と前向き意識、欲求





■エンゲージメント

『従業員の一人ひとりが、組織に対して、ロイヤルティをもち、方向性や目標に共感して、「心からの愛着」を持って、絆を感じている状態』を指す。

本当に優れたマネージャーは、部下をただやる気にさせるだけでなく、「部下を仕事、職場、会社の間に絆を結ばせる」ことに成功し、そのことを通じて高い業績をあげている。

2010年7月3日土曜日

フォロワーに選ばれるリーダーの条件

(メモ)

1.明確なビジョン
リーダーが掲げるビジョンに賛同できるかどうか。フォロワーにとって、そのビジョンが魅力的かどうか。ビジョンを実現するために、エネルギーを投入する価値があるかどうか。

2.貢献力
明確なビジョンに、リーダーがどれだけこだわりを持ち、それを実現させるためにエネルギーを注いでコミットしているか。リーダーのコミットの度合いが、ビジョン達成へのフォロワーの貢献度を左右する。

3.批判力
リーダーの言動やリーダーの判断に対する批判、意見、組織が機能するための自分の考え、などをリーダーに伝える機会があると同時に、それらに聞く耳を持っているリーダーかどうか。

多くのリーダーは、3番目の批判力を嫌う傾向が強い。自分を批判したり、自分が思いもつかなかいアイデアを考え出したりする部下に対しては、自己の存在を脅かす“もの”として脅威を抱く。