2005年3月11日金曜日

役員の役割と資質

経営組織について、違和感がずっとあった。
学生時代に商法では、

株式会社とは、株主が所有し、その統治を委任するために取締役を選任する。
取締役会が会社の意志決定を行い、日常の業務執行を代表取締役に任せる。

と学んだ。
国家組織も基本的思想は同じで、
国会=立法=意志決定
内閣=行政=業務執行
としており、組織を運営するよい手法なのだろうと理解していた。


しかし、どうも取締役が会社の全権限/全責任を負っているように見えない。なぜ取締役に序列があるのか?
常務取締役とか専務取締役って何?さらに何もつかないとヒラ取締役って・・・。どうみても社長の方が偉ぶってるし、場合によってはその社長も会長にはひれ伏したり。会長って、何の会のトップ?まさかOB会じゃないよね、絶対。

それに「取締役○○部長」という場合まである。社長に仕える身であり、かつ社長の業務執行を監視する立場でもある。無理でしょう。そんなの。

また、執行役員制度とか、CEOやCOOなどさらに色々と役員が登場。「取締役兼執行役員○○部長」など、何がなんだかさっぱり分からない。「会長兼CEO」とか「社長兼COO」というのも難解だ。
別名かと思いきや、「社長兼CEO」という場合もある。 さらに「プレジデント」が出てきたら、もうお腹いっぱいだ。

ここで一度頭の整理をすべきだと思い、ちょっと調べてみた。
あるサイトによくまとまった記事があったので一気に氷解。

---
旧来の日本の経営組織は、
意志決定と業務執行を同じ人が行うことで、
現場の情報を基に意志決定でき、円滑に業務執行できる

と考えていたようだ。実際には右肩上がりの経済だったため、意志決定をしなくて済んだだけなのかもしれない。しかし、それがデメリットとなる状況に陥ってしまったことから、意志決定と業務執行を明確に分離するため、アメリカの経営組織を真似て「執行役員」制度を始めた。(ソニーが初めて導入)

取締役をdirector(戦略を指示する人)、
執行役員をofficer(戦略に従い執行する人)
と、英語では異なる名称をつけている。

そして、この執行役員をさらに上級執行役員と事業執行役員に分けている。

上級執行役員は、4つの役割によるチーム構成としている。
CEO:exective、業務執行の最高責任を負う
COO:operation、現在進行中の全事業の目標達成に向け指揮する
CMO:marketing、これから未来の事業をいかにすべきかを構想する
CFO:financial、資本、資産、人、情報などを最適を図る

事業執行役員は、presidentを称されることが多く、事業単位毎に任命される。
---

これは分かりやすい。特にCxOの役割分担などは明快だ。しかし所詮は取締役会で立案した戦略の執行部隊でしかない。日本の取締役は、部長の上の職位で、常務取締役より下の位でしかない。そう、業務執行の最高責任者の指示に従う使用人でしかないのだ。だから取締役が50人もいる会社でも問題ないのだろう。だって取締役会では何も議論しないし、何も意志決定しないのだから。あるのはただ追認。儀礼でしかない。 まだまだ旧来の日本型経営組織を採っている会社は多いが大丈夫なのだろうか。

ちなみに、前述のサイトの続きの記事に役員の要件を挙げており、非常に分かりやすかった。

【戦略構想力】
situationの構想力
自社の成長力を維持し収益力を高めていくには、どのような状況や情勢、戦局を実現することが必要かを自力で構想・創出できる力

ビジョンとも違い、もっと現実的なもの。
つまり自社がどのような姿で勝ち残るのかを鮮明にイメージ。
 ・どこを競合と位置づけるのか
 ・どのような顧客を獲得するのか
 ・どんな商品を武器とするのか
 ・どう勝ち進むのか

そして、これを管理職の目標(objectives)に落とし込む具体的指導力まで求められる。
#管理職はobjectivesを最前線の標的(targets)にまで落とし込む。


【将来性】
生来の資質
 ・胆力の大きさ
 ・視野の広さ
 ・視座の高さ
 ・発想力の豊かさ
 ・コミュニケーションの力量

学習と精進で得たもの
 ・知識
 ・経験

前向きで肯定的で慎重ながらも、楽観的で積極的な行動が求められる。もちろん決断力も必要なのは言うまでもない。