2008年12月14日日曜日

こんな幹部は辞表を書け


初版は1968年。2006年に新版として刊行されたもののようだが、40年の時を経ても古くささを感じず、今でも充分に有益な内容に富んでいると思う。

マネージャに必要な資質として、著者は以下の7つを挙げている。

・目標指向力(自分に荷物を負わせられるか)
・方法発見能力(困って困って困り抜け)
・組織能力(部下が"困る”ところを探せ)
・伝達能力(即座に、こまめに、全部の個所に)
・動機づけ能力(部下を不完全燃焼させるな)
・育成能力(どれだけの根気があるか)
・自己革新能力(自分を伸ばすのは自分しかいない)



-----
以下は気になった点のメモ

■幹部のタイプ・定義
最初は、幹部のタイプを3つ挙げている。
第1G:毎日の仕事に追われ、その仕事に追いつけないでフーフー言っている人たち
第2G:仕事に追いついてはいるが、自分の力を賭けて達成しようという自主的な目標がない人々
第3G:自分で自分の部門の問題点をつかみ出し、「いつまでに」、「どんな状態に」もっていこうと決心をして、その目標の達成を追求している人

もちろん、第3Gであるべきだというのが主張であり、「人から指図されて動く人ではなく、自分の担当の問題をつかみ、歴任する一つひとつのポストで何事かを成し遂げていく人」と幹部を定義している。

■幹部の資質
「問題」は創るもの、という節で紹介されていた幹部選別法は興味深い。マネージャ全員にあるひとつの質問を発するだけだという。「きみの担当分野で、どんな解決すべき問題があるか」。この質問に対する反応によって、相手がどれくらいの問題意識を持っているのか確かめるため、という。
[落第]
・返答に窮する者
・自分の担当分野の問題を言わず、とうとうと会社全体の問題を述べる者
・自分の部門について話すのだが、それが非常に抽象的なもの
[合格]
・問題を明確に具体的に述べた者、あるいはその原因は背景を的確に指摘したもの
○その問題に対する対策や目標に関し、明快な解決の構想がみてとれた者
◎さらに、当面の問題と目標、2~3年たったら必ず起こると考えねばならない問題を述べた者

■”できない”で省略されているもの
・「今までの方法では」できない→今までと違う方法を探せばよい
・「今すぐには」できない=今すぐ100点は取れない→すぐ着手して他社との差を開く
・「自分一人では」できない→誰の力を使ったらできるかを考える

■塩漬けと能力飽和
・あまりにも専門家すぎると、他人を使って仕事をするには不向きとレッテル。ベテランで頭が固くなり、何でも自分の思い通りに運ばないと気が済まないようになってしまった
・マネージャの保身により、異動を頑強に反対したことも原因
・能力向上曲線飽和後の放置により、自信過剰になり、変化への勇気を失い、「殺される」

■部下の仕事を応援する
・部下を窮地に追いやらないように、バックアップする
・一番大きなところと、一番小さなところの両方をしっかりつかみ、真ん中は部下に任せて思う存分やらせる
・「彼がこれをやるとしたら、いったい先で何が起きるか」を見通し、先手を打つ
・仕事のなかの最も難しい部分、最も嫌な部分をひっかぶり、みんなの先頭に立って突破口を開く

■第一線の実情が分からない中で決断する方法
・とにかく一度みんなはねつけ、再び持ち出してくるかどうかで、本気度を判断
・細かい質問を浴びせ、徹底的に研究したのか、本当に真剣に考え抜いた上での提案か見抜く
・あらゆる角度から比較検討されたかどうか確かめる

■忙しく見えては落第
・部下がコミュニケーションを遠慮しないようにするための手段
・常に悠迫らざる態度で、余裕たっぷりに見せる

■玉を磨く
・常に未経験の分野や、いままで考えなかったような高い目標にアタックさせる
・部下に力をつけるのには、短気は絶対に禁物
・原則として目標だけを与え黙って見守っている、ギリギリまで待つ、何とか自力で成し遂げられるように援助する
・やむを得ず自分が直接収集する羽目にに陥ると、部下に挫折感を与えてしまう

■成長循環路線
①まず、絶えず未経験の問題にぶつかり、
②これを回避せずに正面から取り組み、
③これを曲がりなりに達成し、あるいは事態を切り抜け、
④これによって、達成の喜びとともに自信を深め、
⑤さらに未経験の問題に挑む


今でも、6年半続けた仕事を変えようとした判断が果たして正しかったのか迷う時があるが、今までを総括でき、改めて自分の進みたい道を確認でき、また別の分野での「常識」を知り、複数の幹部に仕えて、そのよさ/悪さから、マネジメントの一端を垣間見られたことを考えれば、よかったのだろう。成長曲線も飽和していただろうし、仕事の進め方も惰性になっていたし。

数年経ったときに、以前の上司や関係者から、成長したと言われるよう、今の仕事から最大限学び取りたいと思う。